技術情報

技術情報 鍛造用語集

鍛造用語集【や】

焼入れ材料を高温から低温に急冷する操作。その目的はいろいろあるが、鉄鋼材料をマルテンサイト変態を起こして硬化させたり、析出硬化合金の時効の前に強制固溶体を作るためなどに用いられる。焼入れの方法により、水焼入れ、油焼入れ、空気焼入れなどがある。
焼入れ性鉄鋼材料を焼入れた際、試片の表面からどの深さまでマルテンサイトが形成され、硬化したかなど、このような材料の焼入れされやすさ。ジョミニー試験で測定される。焼入れ性の高い鋼種は、冷却速度を下げることができるので、大物でも焼割れを生じることなく容易に焼入れすることができる。
焼入焼戻し焼入れとは、鋼を硬化又は強さを増加させるため、Ac₃又はAc₁(一般にはAc₃十50℃)点以上の適当な温度に加熱した後、適当な媒剤中で急速に冷却し、パーライト変態の全部又は一部を阻止し、マルテンサイト変態を起こさせる処理をいう。また焼戻しとは、焼入れによって得られたマルテンサイトを主とした組織を、Ac₁点以下の適当な温度に加熱し、安定した組織に近づけるとともに靱性の増大を図る処理をいう。これら2つの処理を順次行うこと。
焼なまし金属を軟化させたりに結晶粒を微細化して冷間加工性を賦与する目的で、適当な温度に加熱保持した後、徐冷する熱処理。鉄鋼材料の場合、軟化焼なまし、完全焼なまし、球状化焼なまし、応力除去焼なましなどがある。非鉄金属材料では、加工硬化した金属の軟化以外に、析出硬化した合金の軟化も含まれる。
焼なまし炉金属材料を適当な温度に加熱した後、緩やかに冷し、常温にするという焼なまし操作ができる炉。普通バッチ炉形式の炉が多い。
焼ならし鋼をAc₃又はAcm点以上の適当な温度に加熱した後、大気中に放冷する処理。これは、組織の均一化及び微細化と機械的性質の改善とを目的として行われる。中炭素鋼に多く行われる。
焼減り金属材料を高温加熱したとき、表面に酸化被膜つまりスケールが生じ、これがはがれ落ちて、材料質量が減少する現象。鋼材ではに材料が製品になるまでに、鍛造材料加熱中、鍛造加工中、熱処理加熱中にスケールが発生するので通常2~3%は焼減りする。
焼戻し焼入れした金属材料を、比較的低い適当な温度に加熱保持した後、冷却する操作。焼入れ硬化した鋼の靱性を改善したり、焼入れした析出硬化合金の析出を促進する際などに用いられる。
焼戻し脆性焼入れ、焼戻し後の材料に現れる脆性。ニッケルクロム鋼に見られる特異性である。焼戻し脆性には2種類あって、第1は、450~525℃の焼戻し温度範囲において生ずるもので、保熱時間の長いほど著しく現れ、焼戻し温度からの冷却速度には無関係である。第2は、525~600℃の焼戻し温度範囲における脆性で、保熱時間には関係なく、焼戻し温度からの冷却速度に関係するものである。従って、焼戻し温度からの冷却速度を大に(例えば水中冷却)すれば、第二脆性を防止することができる。
溶湯鍛造金属材料の固相及び液相共存温度範囲で行う鍛造。金型インプレッションに低速充填された溶湯に、機械的に高圧力(30~200MPa)を加え、成形、凝固させる方法であり、大別すると、直接押込みタイプと間接押込みタイプとがある。半融加工法あるいは溶湯を高圧で射出するために高圧力を用いる普通ダイカストとは異なっている。現在のところ、適用分野は限られているが、従来に見られない製造技術であり、収縮やガスに起因する鋳巣などの鋳造欠陥をほぼ完全に除去することが可能な特色を持ち、強度の優れた製品が得られる。現在では、アルミニウム合金に多く実用化されているが、融点の高い鉄鋼については現在まだ実用化されていない。
揺動鍛造広義の回転鍛造の1種で、一方の金型中心軸が相手金型の中心軸に対して揺れ回りながら、材料を局部的に軸方向に圧縮、成形していく鍛造。鍛造加工荷重の軽減を目的としており、歯車、フランジ類の薄肉大径丸物の鍛造に適している。機械及び型費が安ぐ、多種少量生産向きで、騒音、振動が小さい。

技術情報